横浜市水道局の浄水場は国内トップレベルの管理だった!

横浜市水道局の浄水場を視察して参りました。

現在、横浜市には西谷と小雀と川井の3つの浄水場が稼働しています。

川やダムから送られた水はこれらの浄水場で

普段皆さんが口にしている飲み水に浄化されるのです。

そんなとっても重要な機能を担っている場所なので、

西谷と小雀の2カ所を視察してきました。

先ずは、保土ヶ谷区にある西谷浄水場。

ここに相模湖系の水が1日に25万トン送られてきます。

相模湖から30km以上の道のりを自然流下で流れてくるので

到達するまで半日ほど掛かります。

送られてきた水は沈殿池に送られ

PAC(凝集剤)を入れて細かな浮遊物を塊にして沈めます。

これを凝集沈殿と言います。

次に急速ろ過池に送られた水は砂の層を通過させて

取りきれなかった浮遊物をろ過します。

そして殺菌管理されて飲み水となります。

この行程で取り除かれた浮遊物は排水処理設備に送られて、

濃縮されて脱水・乾燥させて

園芸土の原料として再利用されていました。

それが原発事故以来、放射能の問題が発生したため、

現在は、規定値以下であることを確認した上で

コンクリートの材料として

コンクリート製造会社にお金を払って

産廃として引き取ってもらっています。

施設内には約80人の職員さんが働いており、

水道事業としては国内でも数少ない

「ISO/IEC17025」の水質検査室を持っています。

要するに外部機関に水質検査を出さなくても、

ここで測定検査した結果(数値)は公文書として証明できる

国際規格を取得しているのです。

この検査設備は凄かった。

微生物検査から生物検査、異物検査に有機物検査、無機物検査、

水道水質基準の50項目を含め、

約150の検査を行うことができるのです。

ですから、万が一、水道水に異物が混入していた場合でも

その物質が何なのか?ほとんどの場合は特定可能なんです。

更には、原発事故に伴い関東地方の水道水から

一時的に放射能物質が検出されたことを受け、

横浜市水道局ではいち早く放射性物質を測定する装置を導入し、

常に安全であることを確認しています。

これだけの設備でしっかりと管理していれば、

横浜の水道水は安心・安全であることが実感できます。

次に向かったのは、戸塚区にある小雀浄水場。

こちらは相模川の水を寒川あたりから取水しています。

小雀浄水場までは12km離れており、

更には浄水場が高台にあるため

56mの高さをポンプで圧送しているのです。

その量なんと1時間で2万7千トン。

そんなこともあり小雀浄水場の電気料金は

年間7億9千万円にものぼり

そのうち約半分が揚水ポンプの電力に使われているのです。

だから小雀浄水場は以前より太陽光発電に力を入れているのです。

なかなか費用対効果を考えるとコスト低減には貢献できませんが、

環境配慮といった観点では貢献しているものだと思います。

それと小雀浄水場って横浜市と横須賀市の

共同施設だって皆さんご存知でした?

管理は100%横浜市が担っていますが、

必要経費は両市で按分しているのです。

その他の特徴としては、

西谷ではセメント材料として処理されていた

水から除去された物質は、

この浄水場では汚泥のまま

南部汚泥資源化センターに配管で送られているのです。

どちらが効率的かはもっと勉強しなければ判断できませんが、

現地を視察すると色々なことに気づきます。

これからも現場第一で取り組んで参ります。

この記事を書いた人