生見尾踏切は閉鎖すべきか?

生見尾踏切についてこの度、踏切を閉鎖してエレベータと跨線橋を設置する計画が示されました。理由は、今後の超高齢社会において、将来にわたる安全性が確保できないためとのことです。

そもそも生見尾踏切は以前より横断延長が40mと長いことや開かずの踏切であること等、緊急対策が必要な踏切に指定されていました。そして、誰もが安心して利用できるようにと、踏切と併用してお年寄りや体の不自由な方用のエレベータを設置する検討が進められていました。しかし踏切と併用してエレベータを設置する場合には用地買収が必須であり、用地確保の目途が立たないために計画が進んでいませんでした。

横浜市は昨年の生見尾踏切での事故を受け、踏切が利用できる状況では事故のリスクはゼロにはならないと考え、踏切の閉鎖をする方針を打ち出したのです。

誰もが安心して横断できるようにエレベータと跨線橋を設置することには誰も反対はしていません。しかし、踏切を閉鎖することには利便性や街の賑わい、防災上の観点より問題があると多くの方々が思っています。

そもそも鶴見はJR各線により地域の東西が寸断されているといった課題がありました。横浜市も防災上の観点から東西の寸断は課題があると言ってきたのです。それにも係わらず近年では總持寺前の踏切を閉鎖し、次は生見尾踏切までも閉鎖しようとしているのです。

その場しのぎの対策は、将来の街の発展を抑制してしまう可能性があります。もっと広域での安心・安全や街の賑わい等、様々な観点での検討した上で将来を見据えた街づくりをするべきと考えています。

【踏切事故後の検討経緯】

平成23年9月に地元地域が生見尾踏切の改善を求めた要望書を、横浜市道路局に提出。JRは同年10月より踏切保安員を配置。11月から地域代表者による「生見尾踏切安全対策検討会」を数回開催。その中で横浜市は4つの概略ルート案を示していた。

【横浜市が考える踏切閉鎖の必要性】

昨年8月に起きた事故を重く受け止め、同じ事故を繰り返さないよう自転車や歩行者が安心して渡れる「こ線人道橋」を、時間を要する用地買収は行わず、現在の踏切上に、短期間で整備します。

また、横浜市では、

① 生見尾踏切は、横須賀線と京浜東北線、東海道線を横断する延長約40mの踏切であるため、高齢者等が安全に渡りきるには、相当の時間を必要とします。(貨物線を横断する約20m区間は立体交差となっています)

② 高齢者等が安心して渡れるように、踏切警報機が鳴り始めてから遮断機が下がり始めるまでの時間を長めに設定すると、踏切の遮断時間※はさらに長くなってしまいます。(現在の遮断時間はピーク時1時間当たり45 分)

③ 踏切内は鉄道の構造上、凹凸があるため、高齢者等の転倒などの危険性があります。このようなことから、今後の超高齢社会において、将来にわたる安全性の確保ができないため、踏切を閉鎖する必要があると考えています。

この記事を書いた人