シンガポール視察報告【コンテナ貨物】

img_0839

シンガポール港はアジア圏のハブとして現在、世界第2位のコンテナ取扱量を誇っています。それでは横浜がシンガポール港に対抗して、港の機能を拡充すれば、コンテナ取扱量は増えるのでしょうか?

どうも、そう簡単な話ではないようです。世界のコンテナ貨物は東西航路で約半分が流通しているそうです。シンガポールは、ちょうどその中間地点に位置しているそうです。それに対して日本は、立地的に不利な場所でハブにはなり難いそうです。なので、いくら港の機能を拡充してもコンテナ貨物の誘致には限界があるようです。

昔は10ほどの舟会社がありましたが、倒産や吸収合併を繰り返し、現在は3つのグループに集約されているそうです。現在は船会社もたいへん厳しい状況になっており、アライアンスを組んで、大型コンテナ船を共同運航したり、港とジョイントベンチャーを組んで、独自ルートをつくり始めています。

そういった世界的な状況の中、横浜はコンテナ船の大型化に対応するために新たな大型バースの建設を進めています。しかし世界的には、大型コンテナ船の運行も将来破綻する可能性もあると予測しているそうです。

img_0846

一番重要なのは大型バースをつくったから大型コンテナ船が来るのではなく、たくさんの物流があるからコンテナ貨物が増えるということのようです。確かに船会社の立場で考えると、寄港地の決め方は、大型バースがあるから寄港するのではなく、たくさんの貨物があるから寄港するのです。

現在、横浜は、港の機能拡充と港を結ぶ交通網の整備を進めています。その先には経済を強くして貨物を増やすことが必須です。そのためには港湾と経済、国際がしっかりと連携を取りながら取り組んでいかなければなりません。

この記事を書いた人