水道局の災害用備蓄材料の管理は?

水道インフラは、日常生活になくてはならない重要なもので、災害が発生した際も、いち早い復旧が求められます。

そのためには、復旧に使用する材料を備蓄し適切に管理する必要があります。そこで、

ア 災害用備蓄材料の管理方法について、給水サービス部長に伺いました。

《給水サービス部長答弁》
「災害用備蓄材料としましては、水道管などの大きな材料や、ボルト等の小さな部品がありますが、それらは水道局の「備蓄材料管理マニュアル」に基づき、災害時に必要な数を市内8か所の配水池等に備蓄しており、それぞれの数量等については局内の管理簿で共有化しております。保管方法としましては、管類はビニールシート等で覆ったうえで屋外に保管し、小さな部品は屋内に保管しております。」

災害用に水道材料を備蓄するということは、発災後の早期復旧にとても重要なことです。

今回の包括外部監査においては、災害用備蓄材料の管理がずさんであるとの指摘となっています。そこで、

イ 災害用備蓄材料の管理における課題について、給水サービス部長に伺いました。

《給水サービス部長答弁》
「管理の課題ですが、備蓄場所である配水池の敷地内で材料毎の保管場所が不明確であったことや、備蓄材料の中に風雨等により劣化が進み、使用ができなくなった材料が混在していたことなどにより、災害時に使用する材料を速やかに搬出できない可能性がありました。」

水道局では、これらの課題について認識しており、これまでも課題解消に向けて検討を進めていたそうです。しかしながら、今回の指摘によって新たに改善を進めるものもあると思います。そこで、

ウ 課題解消に向けた今後の取組について、局長に伺いました。

《局長答弁》
「局としても備蓄にかかる課題は認識しており、監査の指摘を受ける前の平成 28 年 11 月に、備蓄材料の劣化状況調査を実施していまして、その結果に基づき、劣化が進んでいる材料の更新を30 年度にはきっちり行ってまいります。また、安全・安心パートナーに登録いただいております材料供給事業者に災害時の供給可能数を確認しましたところ、災害時に必要な数のおおむね3分の1をご提供いただけるということが分かりましたので、局の保管数は3分の2に縮減することにいたしました。さらに、今回の指摘を受けまして、局発注工事において保管材料を使用するなど、備蓄材料を順次使用するランニングストックの方法を取り入れてまいります。」

包括外部監査の指摘にはなりましたが、従前から課題解消に向けて検討を進めているものもあり、まったく何もしていなかった訳ではないようです。

いつ起こるか分からない災害時に迅速に復旧活動を行っていくためにも、今後も、日頃から的確に材料管理できる体制とし、その体制を継続していくように議会の立場からチェックして参ります。

↓動画はこちらから↓

この記事を書いた人