横浜の水源である道志村を視察して思ったこと!

水道・交通委員会の市外視察に行って参りました。

行先は、道志村。

横浜の水道の歴史は古く、

明治20年(1887年)に日本で最初の近代水道として創設されました。

そして明治30年(1897年)に横浜市固有の水源として

道志川から取水を始めました。

横浜市は道志川の水質を保全するために大正5年(1916年)に

山梨県から道志村周辺の県有林2,780haを水源涵養林として買収し

以後、現在に至るまで植林や間伐など

森林の保護育成に努めてきました。

現在は、道志川の下流にあるあびこ取水口で取水し

更に1km下流の青山沈殿池まで隧道で送られます。

そこから29km先の横浜までは隧道や管路で自然流下で送られ

川井浄水場で処理されます。

1日の送水量は約17万3千m3で

横浜で使われる水道水の約9%を占めています。

川井浄水場の水は旭区・瀬谷区・緑区・青葉区の一部の地域に送られているので、

鶴見区の皆さんは道志川水系の水道水を飲むことはできません。

ちなみに鶴見区の水道水は、

鶴見川より横浜寄り海側(生麦とか大黒とか)が相模湖の水。

鶴見川より川崎寄り海側(本町通とか潮田とか)と港北寄りの一部(駒岡とか)が

馬入川と酒匂川のブレンド水。

中央部の大部分は酒匂川の水なのです。

話は戻って道志川の水源地の視察をしました。

道志川の上流はいくつもの細い沢になっています。

横浜市は、この水源の保全を図るために

道志村へ助成を行っています。

平成23年度は約1億3千万円の助成をしました。

また、公益信託道志水源基金からも1100万円が助成されました。

道志村には民有林もたくさんあります。

民有林の中には人手不足等により適切に管理されていないところもあり、

市民ボランティアが整備するボランティア事業も行っています。

活動を行っているNPO「道志水源林ボランティアの会」には

現在会員数が379名居ますが、

年々参加者数が減ってきているといった課題もあります。

道志川は横浜で使われる水の9%ではありますが、

次の世代にも良質なまま残しておかなければならない

大切な横浜市の水源であると思います。

青山沈殿池は大正4年から現在のかたちとなっており、

歴史的な施設と最新の設備が融合しています。

その中でも最も新しいのが小水力発電です。

55kw/hの能力を持つ設備で、

見学当日は42kw/hの発電を行っていました。

この発電設備を通過した水は、

大正3年に敷設されたドイツ製の鋼管を流れていくんです。

何とも不思議な感じです。

横浜市水道局は、

市民の皆さんに安全・安心な水を提供するために

日々ご苦労されています。

水道局は利権や水道料金が高い等

マイナスイメージもありますが、

現場で一生懸命取り組んでいる職員さんを正しく評価した上で

無駄を省いていくことをしていかなければならないと考えています。

この記事を書いた人