鶴見川などの水辺をもっと活用しよう!

横浜には魅了的な水辺がたくさんあります。

しかしながらそれを大事にしない街づくりが行われてきました。

今後は、水辺空間を大切にしながら街づくりをして欲しいという想いから、横浜駅西口周辺と鶴見川を例に水辺空間を活用を議会の一般質問で聞いてみました。

横浜駅周辺は、時代と共に人の流れや賑わうエリアなど、街の姿が変わってきました。

現在は「エキサイトよこはま22」の計画に基づいて、開発事業が推し進められていますが、そのガイドラインに「環境豊で憩い・にぎわいに満ちた、魅力あふれる親水空間ネットワークの形成を目指す。」と記されています。

私が着目しているのはビブレ周辺の水辺空間です。

今まで川に背を向けてきた街を、川に向き合い、水辺空間を活用して、街の活性化や地域の魅力向上に繋げることができると期待しているからです。そこで、

(1)横浜駅西口周辺における、水辺空間の更なる活用に向けた、今後の進め方について、市長に聞いてみました。

【市長答弁】
「河川は、横浜駅西口周辺の貴重な資源であり、環境豊かで憩いと賑わいに満ちた、特徴ある空間づくりが重要です。今後も、治水安全度の向上を図りながら、地域の皆様や河川管理者と力を合わせて、賑わいや回遊性のある水辺空間づくりを進めてまいります。」

治水安全度の向上というのが大きな壁なのです。この観点では水辺は活用しない方が良いとなってしまい、余計な知恵を出せば、リスクを負うと危惧してしまうのです。

そこで話をもう少し広げてみたいと思います。

地元鶴見に話を広げまして、鶴見区には市内最大の一級河川である鶴見川があります。鶴見川沿いには堤防の上に遊歩道があり、散歩やジョギング、サイクリングはもとより、通勤・通学の重要な導線としても地域の皆さんに幅広く利用されています。

しかし、この遊歩道は、橋が架かっている箇所ごとに寸断され、連続した通路として確保されていません。末吉橋の部分もまさにその状況にあります。

横断歩道もなく不便なので、交通量が多い中、無理に横断する方も多く、非常に危険な状況といえます。

以前、決算特別委員会にて「末吉橋かけかえ事業にあわせて連続した川沿い通路となるように、利便性向上も考えた整備をすべき」と指摘させて頂き、当時の手塚道路局長からは、

「末吉橋の整備にあわせて川沿いの通路も快適に利用できるよう、橋の下に歩行者や自転車が通行できる通路の整備も非常に大事だと考えますので調整して参ります。」

との明確な回答を頂いていますが、現状では、まったく何も進展していません。そこであらためて、

(2)末吉橋の架け替え工事においても、川沿い遊歩道の連続性を確保した快適な歩行空間の整備を推進すべきですが、市長の見解を聞いてみました。

【市長答弁】
「ご提案の堤防道路の連続性の確保については、橋と堤防との間に段差があるなど、様々な課題があり、河川管理者である国土交通省との調整も必要ですが、その可能性や方法について、引き続き検討を進めていきます。」

本市では、健康志向が高まる中、健康増進や外出意欲の向上につながる歩きやすい歩行空間の創出を「健康みちづくり」と位置づけ推進しているところです。

一度つくった橋の形状は、その後100年は変わることはありません。是非、様々な観点から将来を見据えた街づくりを推進するように今後も提言して参ります。

↓動画はこちらから↓※分かりやすくするため一問一答に編集してあります。

この記事を書いた人